2016年11月28日月曜日

MUSIAD JAPAN 設立記念式典が盛大に開催!

<トルコとの貿易・輸出入、トルコへの投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>


独立工業・企業家協会(MUSIAD)のMUSIAD JAPANの設立記念式典が11月25日19:30 - 21:30、新宿ヒルトンにて多数の政府および業界関係者を招いて盛大に開催された。MUSIADは非営利、ボランティアを基本理念に置いたビジネスマンのための協会。

1990年に5人の実業家とビジネスマンにより設立され、現在、トルコ国内に86の活動基点、72カ国に168の協力機関、11,000人(46,000企業)の会員を誇るNGOである。

2015年11月、JETROとMUSIAD は両国の貿易投資促進に向けた協力枠組みの構築を眼目とする協力覚書(MOU)を締結。中小企業ビジネス団体であるMUSIADとの協力により両国の中小企業交流の促進と発展、相互支援と育成を今後目指す。



            2015年11月MOUを交わす(写真はMUSIAD Websiteより)

このたびMUSIAD本部および海外メンバーが来日しMUSIAD JAPANの設立記念を祝った。冒頭、一般社団法人MUSIAD JAPANのMahmut Munir Guzel理事長が挨拶に立った。Guzel理事長からは流暢な日本語で設立の経緯やMUSIADの設立趣旨について説明があった。MUSIAD本部のNail Olpak会長からはMUSIADの活動について詳細な説明があった。




            Guzel 日本代表                                          Nail Olpak 会長

 引き続いて、ジェトロ前田茂樹理事や駐日トルコ大使館大使らの祝辞があった。 日本とトルコとのビジネスの活性化に今後大きな役割と貢献をもたらしてくれることをMUSIADに期待してやまない。




【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】 

2016年11月10日木曜日

トルコ食材の魅力 その2~2016/17シーズン、エーゲ地域の柑橘類生産量予測は?

<トルコとの貿易・輸出入、トルコへの投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>


2016/17シーズンのエーゲ地域の柑橘類生産量予測が発表され、地域の生産者の顔をほころばせています。

エーゲ青果物輸出企業組合は、地域の柑橘類生産量把握のためエーゲ農業調査機関に調査を依頼。調査チームはエーゲ地域のイズミル、ムーラ、バルケシル、アイドゥンで、生産者たちと直接対面しながら調査を進め、結果、エーゲ地域の柑橘類生産量合計は2016/17シーズンで511,711トンに達すると予測しました。

柑橘類生産量予測チームは、マンダリン生産量は219,533トン、レモンにおいては68,336トンで増加が見込まれているとする一方、オレンジは221,302トン、グレープフルーツは2,540トンと減少すると予測しています。

トルコ輸出業者協議会議員でありエーゲ青果物輸出業者組合会長のルザ・セッヤール氏は、
「エーゲ地域の柑橘類生産量は今シーズン15%増で品質も上々。ロシアへの輸出が再開し、生産者・輸出業者ともに顔がほころぶシーズンに」と言及し、更に「トルコ柑橘類の主要輸出先はロシアで全体の35%を占め、マンダリン、レモン、グレープフルーツの対ロシア輸出が第一位、オレンジは二位。シーズンのスタートに合わせロシア市場が開かれたことで生産者・輸出業者は勢いづき、セクターすべての関係者の努力が報われそう」と期待を寄せています。

輸出品目としては、レモンとマンダリンがほぼ同率首位となっています。トルコ料理に欠かせないレモンは、およそ70か国に輸出され、世界中の食卓に届けられています。
日本ではトルコ産柑橘類ではグレープフルーツが解禁されています。地中海沿岸で育まれたトルコ自慢の味、ぜひ日本にももっと多くの種類が届いてほしいですね。


トルコの2015年柑橘類輸出
製品名輸出額(USD)
レモン298.072.768,34(≒約298億円)
マンダリン298.045.722,63(≒約298億円)
オレンジ168.644.710,27(≒約168億円)
グレープフルーツ75.512.294,61(≒約75億円)
合計840.275.495,85(≒約840億円)

輸出先ベスト3【レモン】
1. ロシア73,800,000ドル(≒約73.8億円)
2. イラク42,000,000ドル(≒約42億円)
3. サウジアラビア29,000,000ドル(≒約29億円)

輸出先ベスト3【マンダリン】
1. ロシア144,800,000ドル(≒約144.8億円)
2. イラク67,000,000ドル(≒約67億円)
3. ウクライナ35,000,000ドル(≒約35億円)

輸出先ベスト3【オレンジ】
1. イラク69,500,000ドル(≒約69.5億円)
2. ロシア54,500,000ドル(≒約54.5億円)
3. ウクライナ14,000,000ドル(≒約14億円)

輸出先ベスト3【グレープフルーツ】
1. ロシア21,000,000ドル(≒約21億円)
2. ルーマニア6,500,000ドル(≒約6.5億円)
3. オランダ5,700,000ドル(≒約5.7億円)

【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】 

2016年10月31日月曜日

トルコ産食材の魅力 その1~トルコの果実・野菜ポータルサイトが登場!

<トルコとの貿易・輸出入、トルコへの投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>


ロシアとの関係改善で一気に弾みがついたトルコの青果物セクターが、さらなる販売攻勢をスタートし、新たな一手を打ちました。それは、エーゲ生鮮果実・野菜輸出企業組合が構築した青果物取引のバーチャル市場、『Aegean Freshness』!
www.aegeanfreshness.com

このポータルサイトには、同組合加盟企業300社の企業情報が掲載されており、生鮮果物、生鮮野菜、加工野菜、加工果物の各製品カテゴリーに分かれて登録されています。輸入業者は輸入したい製品カテゴリーから輸出企業の情報を検索することができ、また購入に関する要望をポータル上に残すことができます。輸出企業は各自のプロフィールを掲載すると同時に商品の要望を調べて輸入業者とコンタクトを取れるので、効率の良い商談が可能となります。今後、国外の輸入業者にも紹介、登録を促し、インターネット上の当システムを活用した取引を促進させていく予定です。

300社からなる組合を代表するルザ・セッヤール会長は、「トルコの食品輸出において、エーゲ地域は国外に開かれた扉のポジションにある。」と強調。更に「トルコの野菜・果物製品輸出の内40%、食料品輸出では内25%をエーゲ地域が担っています。トルコは2023年に生鮮果実・野菜輸出で98億ドル(≒9800億円/1ドル=100円計算)、果実・野菜製品輸出では40億ドル(≒4000億円/1ドル=100円計算)の輸出目標を掲げています。エーゲ地域として、この目標に対し30-35億ドル(≒3000~3500億円/1ドル=100円計算)の間で貢献したい。」と述べています。

ちなみに、エーゲ地域からの輸出されている当該セクターの主な製品は、柑橘類、レーズン、さくらんぼ、桃、トマト、ピーマン、ざくろ、ブドウ、キュウリ、栗、イチゴ、ピクルス、果実・野菜の缶詰・瓶詰、冷凍果実・冷凍野菜、ドライトマトとその他乾燥野菜、トマトペースト、ソース、果汁など。輸出先国としてはドイツ、ロシア、イタリア、ウクライナ、スイス、ブルガリア、ベラルーシ、レバノン、オーストラリア、フランス、ベルギー、スウェーデン、カナダ、オランダ、イギリスなどが主要国です。
日本にはレモンやトマト製品、ドライフルーツが入ってきていますが、魅力的な製品はまだまだたくさんあります。
ぜひエーゲ産の果実・野菜製品ポータルサイト『Aegean Freshness』で、ビジネス・パートナーを探してみてください!!

【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】 

2016年10月8日土曜日

株式会社IHI、プラント向け圧縮機の現地工場をトルコに新設

<トルコとの貿易・輸出入、トルコへの投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>


江東区豊洲に本社を置くIHIが、トルコのダルガクラン・マキナ社と合弁でプラントの基幹部品となる圧縮機(コンプレッサー)の工場を新設する。IHIは宇宙航空・エネルギー機器、建設機械等の重工業を主体とする製造会社で、ダルガクラン・マキナ社は産業機械メーカー。設備投資額は約15億円で、IHI51%を出資し社長も現地に送り込み約60人の体制を予定している。

IHIのトルコ進出の狙いは、トルコ市場をベースに、将来需要の見込める欧州をはじめ中東、アフリカ等の周辺市場の開拓にある。トルコとEUとは関税同盟が結ばれ、トルコの労働力は安価かつ豊富で、日本企業からみて魅力的な市場である。なお、IHIの旧社名は石川島播磨重工株式会社、2007年7月からそれまで略称として用いていたIHIを正式社名に変更している。

圧縮機(コンプレッサー)はプラントの基幹部品で、2年後の2018年度からの稼働を目指し、稼働3年後には年間約200台の生産を目指すという。新聞等の報道によると、基幹部品のインペラやギア等は日本で生産し、技術力を必要としない部品は現地調達をして、トルコの新工場でアセンブルするようである。生産した圧縮機はダルガクラン社の営業ネットワークを活用して販売に取り組む。日本企業による圧縮機の工場建設はトルコでは初めてで期待が寄せられている。 

コンプレッサーのイメージ(IHIのホームページより)

閑話休題。715日夜のクーデター以降、トルコの動向から目を離せないが、「トルコ経済レポート」と題して駐日トルコ共和国大使館商務部からニュースレターが定期的に発信されている。今のトルコ経済と今後のトルコ経済を把握しておく上で貴重な情報源である。弊社サイトにも掲載しているので参照されたい。下記サイトのメニュー「トルコ経済レポート」をクリックしてください。http://turkey-japan.com

【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】 

2016年9月28日水曜日

エーゲ海の王子様、知っていますか?


<トルコとの貿易・輸出入、トルコ投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>

トルコの輸出産業で大きな利益を生んでいる海産物セクター。

中でもとりわけその美味しさゆえに世界からひっきりなしに注文が寄せられている海産物があります。
「白身魚の王子様」とも称されるその海産物、それは…...




そう、『タイ』です。


もちろん、日本で馴染みのあるタイとは種類が異なり、トルコ語名Çipura(チプラ)、日本語では『ヨーロッパヘダイ』と呼ばれるもの。

地中海および北大西洋東岸に生息し、体長は50-60cm程度。青みがかった銀色の体で前頭部に金色の帯があるのが特徴です。ヨーロッパ各国では非常に一般的な食用魚で、生食・焼く・蒸すなど、調理方法も様々。

トルコから輸出される海産物の3/4を取り扱っているエーゲ海産物・畜産物輸出組合の記録によると、2016年1月-8月のタイ輸出量は35%アップ、17,570tから23,685tに増加し、輸出額は1億2524万3千ドルに達しました。

エーゲ海産物・畜産物輸出組合のシナン・クズルタン会長によると、

「美味しさと健康効果を併せ持つトルコのタイに集まる世界からの需要に応えるため、生産キャパシティを年間60tから90tに引き上げる投資を行いました。これにより、輸出量も50%の増加を見込んでいます。建国100周年の2023年には、15億ドルの輸出額を目指します。」

とのことで、非常に勢い付いている分野です。

トルコ産のタイの輸出先国は現在44か国あり、一位はオランダ、二位はイタリア、三位はスペインとなっています。

良質なたんぱく質とオメガ3脂肪酸を含み、動脈硬化や高血圧、血管の詰まりなどを予防し、免疫力を高めることも指摘されているエーゲ海のタイは、ヨーロッパでは既にブランドとして確立されているとか。

「エーゲ海の王子様」、ぜひ日本の食卓でもお会いしてみたいものです。

【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】

2016年9月12日月曜日

様変わりするクルバン・バイラム2016


<トルコとの貿易・輸出入、トルコ投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>

イスラム暦の1210日に始まるクルバン・バイラム(犠牲祭)は、トルコの二大連休のひとつ。旧約聖書に基づく宗教的な祝祭日で、次の故事がその由来となっています。


*************************************

その昔、信仰心篤いイブラヒムが、神から「自分の最も大切なものを生贄に捧げよ」との命を受けました。イブラヒムは悩んだ末に、アッラーの思し召し通り息子イスマイルを手にかけようとします。その時、イブラヒムの忠誠心を見て取った神から雄羊が届けられ、イブラヒムは息子の代わりに羊を神への供物として捧げることができました。

*************************************


バイラム(祝日)は通常4日間とされ、公的には今年のクルバン・バイラムは912日(月)~15日(木)となっていますが、16日(金)も休みにして、土日含めて9連休にしているところが多いようです。



従来クルバン・バイラムでは、生贄とする羊やヤギ、牛などを生きたまま売買し、シメて解体して貧しい人々にもおすそ分けをする喜捨のイベントでした。羊が道端で解体されるスプラッタな光景も一種の風物詩でしたが、近年ではそういった行為を野蛮・残酷・不衛生などと見なす風潮も出てきて、都市部では指定された場所以外での解体は禁じられているようです。

それでも毎年バイラムの前になると、地方の羊飼いや牛飼いが家畜を連れて都市部にやってきて、「クルバン・パザール」という市を開きます。駐車場を借りてテントを張り、何十頭もの羊や牛がそこで一般向けに売り買いされます。

牛の場合は8,000-9,000リラ(約27~31万円)から27,000リラ(約93万円)、羊やヤギだと500-700リラ(約17,00024,000円)から1200-1700リラ(約4万~58,000円)くらいが今年の相場だそうですが、今年のクルバン・パザール、売り手はかなり厳しい状況に追い込まれているようです。輸送費や場所代が昨年の倍に跳ね上がっており、しかも買い手も減っている。50頭連れてきて一週間で12頭しか売れないなんて話もザラで、必要経費すら捻出できないのではないか、と危惧する声もチラホラ。そもそもこうした伝統行事のために生贄を購入する層は、貧しくも信心深い人々が多く、月々の生活費とは別にクルバンのために毎月少しずつ積み立てているのだそう。値上がりによりそうした人々が一頭買いする余力がなくなってしまっている、という見方も。

「クルバン・パザール」で閑古鳥が鳴いている一方、都市部で盛り上がっているのはAVMと呼ばれるショッピングセンターです。高度経済成長の証明と言わんばかりに近年続々と数を増やしているAVM。お正月と同様、バイラムは洋服を新調したりギフトを用意したりする商戦期であり、しかも今年のクルバン・バイラムの時期は新学期直前、バイラム明け=新学期スタートというタイミングが重なって、新学期応援値下げ合戦が繰り広げられています。衣料品から家電まで、あらゆるカテゴリーで売り上げが前月比15-20%伸びているのだとか。あるショッピング・モールでは、バイラムの前日に「伝説のディスカウント」と称して終日70OFFを実施、結果一日で7万人が押し寄せたそうです。


伝統的なイスラム社会の祝日も、時代とともに様相が変わってきているようですね。








【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】

2016年9月7日水曜日

8月26日、第三ボスフォラス橋が開通

<トルコとの貿易・輸出入、トルコ投資、トルコ進出を考える日本の企業様へ>

イスタンブールのボスフォラス海峡に『世界で最も広い橋』ヤウズ・スルタン・セリム橋が、去る826日、ついに開通しました。


トルコおよび世界の建築技術の歴史上、非常に大きな一歩となる橋を通じた高速道路の開通式典がサルイェル・ガーリプチェで営まれ、多くの市民が参加しました。


ヘリコプターで到着したエルドアン大統領とユルドゥルム首相は、近隣諸国からの要人も乗せた大統領府のバスで、開通後初の通行を行いました。




ボスフォラス海峡は現在、

・第一ボスフォラス大橋(715日のクーデター未遂事件の犠牲者を悼み、『715日殉死者の橋』と改名)
・第二ボスフォラス橋として知られる『ファーティフ・スルタン・メフメト橋』
・今回新たに開通した第三の橋『ヤウズ・スルタン・セリム橋』

の、三つの大橋がヨーロッパとアジアを繋いでいます。


さらに海底には『マルマライ』海底トンネル地下鉄が201310月に開通しており、今年12月には『ユーラシア・トンネル』も開通予定。

ボスフォラス海峡をつなぐ交通はさらに密になっていきます。



このヤウズ・スルタン・セリム橋は、ヨーロッパ側⇒アジア側に関して、831日まで無料、91日より有料の通常運用が開始されました。
通行料は一般車両は9.90リラ(約343円)、ホイールベースの幅や数により、積載量の多い車両は13,20リラ(約460円)からとなっています。

一方、アジア側⇒ヨーロッパ側への通行は無料だそうです。



全長2164m、幅59m、322mのタワーを備え、8車線の自動車道と2本の鉄道が通る『ヤウズ・スルタン・セリム橋』。
2013529日に着工した同事業は、39か月で完成を迎えました。




【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから】