2014年12月25日木曜日

エルドアン大統領、「避妊は国家への反逆」と発言

日経イスタンブール支局のシナン・タウシャン氏の記事によると、エルドアン大統領が今月知り合いの結婚式に出席し、避妊に対する強い反対論を繰り返したとのこと。エルドアン大統領は、「トルコでは長い間、避妊という国家への反逆が続き、次の世代を絶やそうとしていた」と発言。

写真:AP Photo/Burhan Ozbilici


エルドアン大統領は自国民に「子供を少なくとも3人つくるよう」呼びかけている。トルコ統計局の推計によると、今の約7600万人の人口が2050年に約9300万人とピークを迎え、その後減少に転じるとしている。トルコの2013年の出生率は2.1で、経済成長に伴い低下傾向にあるという。

エルドアン大統領は敬虔なイスラム教徒。11月にも、女性の権利に関する会議の場で、「女性と男性を平等にはできない。自然の法則に反しているからだ」と発言。

朝日新聞デジタルによると、エルドアン大統領は、「我々の信仰(イスラム)では女性の地位は母親」「母親であることが(女性の)最高の地位だ」と述べ、女性は結婚して出産すべきだとの持論を展開。

また、CNNによると、「女性団体はエルドアン氏の発言がトルコの憲法や国際条約に反するとの共同声明を発表、男女平等を求める女性たちによる過去何十年もの努力を侮辱する内容だと非難した」と伝えている。Twitter上でも論争になっているようだ。

  【トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから 

2014年12月20日土曜日

ユニクロ、トルコに向けていよいよ本格稼働

少し前、この「トルコの今」のコーナーで、ユニクロ国井副社長が2014年9月に「Istanbul Fashion Conference」で講演した内容を紹介した。国井氏は「トルコをヨーロッパ市場への輸出の生産拠点とする」という意思を表明。「ユニクロは年間10億ユニットの製品を生産し製造は主に海外で行っている。10月、新しい事務所をイスタンブールで始めた際には、トルコをヨーロッパにおける販売に向けた製品の生産拠点とする計画」であると述べた。

更に国井氏は「ユニクロは現在の生産量10億ユニットを5倍にすることを目指し、トルコはインド・中国・米国・東南アジアに続き、5番目の生産拠点となる予定。トルコを通して、ヨーロッパと米国のファッションを生み出しているヨーロッパ諸国の貿易運営を築いていこうと思っている。ユニクロはトルコの衣服産業を高く評価し、長期の提携を形成したいと思う」と続けた。

今朝(2014/12/20)の日経の記事で、ユニクロを率いるファーストリテイリング(FR)会長兼社長の柳井正氏のインタビュー記事が紹介されている。記者の質問に柳井氏は「トルコでもこのほど生産に向けて事務所を開いた。トルコは繊維が主力産業で親日国でもある。中東や東欧、アフリカに近く地理的にもいい。まずは、仕入れ先として生産からはじめ、将来は小売もしたい」と述べている。
ニューヨークのユニクロ(写真:筆者)

<FRの戦略>
2020年度に5兆円の売上高を目標に掲げるFR。2014年8月期の3.6倍である。ユニクロの店舗数は中国330、東南アジア90に達する一方、米国40、欧州20に留まっているのが現状。柳井氏は「これからが本番だ。中国と東南アジアにそれぞれ100店を出したい。欧州と米国でもそれぞれ30店づつ増やすのが理想」とする。そのためには「これから世界で物流やブランドの価値を変え、本当の意味でのグローバルカンパニーになる」と断言。

柳井氏のグローバル展開に向けての考えは、グローバル化が進むほど、店舗は地域の事情に合わせるローカル対応が大事になる。店員が自分の使える時間や人生観に合わせて働ける環境をつくる」。また、「世界中の会社とイノベーション(革新)を進めたい。行動出資の形もある。大型のM&A (合併・買収)は企業文化やコスト、タイミングがよほど合わない限りはない。ただ欧米でももっと多くのブランドを持ちたいので、経営者がしっかりしている繊維やアパレルの会社ならM&A の可能性がある」とする。


ニューヨークのユニクロの店内。
日本の店舗とはスペース、ディスプレイなど大きく異なる。

FRの2014年8月期の連結売上高(国際会計基準)は1兆3829億円。FRは中間目標として2017年8月期に2兆5000億円を掲げる。今後3年で1兆円強の売上の上積みが必要となる。そんな背景もあって、前述の通り、中国、東南アジア、欧州、米国、更にトルコやインドといった国への進出が必須条件となってくる。

海外事業での売上高比率が4割に迫って来ているFRの今後の喫緊の課題となるのは、出店場所の確保はもちろん、人員の採用・育成などがある。国内での新入社員の即戦力化のユニクロの取組みが離職率を高める結果を招いたことは記憶に新しい。本来的には今も昔も古今東西、新卒で即戦略となる人材など滅多にいないと考えるのが無難ではないだろうか。

ともあれ、ユニクロには日本が誇る「本当の意味でのグローバルカンパニー」になって欲しい。

  【「ユニクロ、トルコに向けていよいよ本格稼働」、トルコ進出、トルコ進出コンサルティング、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから 


2014年12月18日木曜日

トルコにおける日本語教育

日頃多くのトルコの人たちと懇意にさせていただいているが日本語が上手な人たちが実に多い。日本人が英語を話すのに比べ遥かにそのパーセンテージは高い気がする。

最近トルコで実施された日本語教育機関調査によると、トルコ全土で日本語を教える機関数は40、教師数は97名とのこと。日本語を学ぶ生徒の数は、初等、中等、高等、学校教育以外の4つにわかれるが、合計で1965名を数える。そのうち高等教育、つまり大学での生徒数は1303名で全体の66%を占める。

そもそも、トルコで日本語一般公開講座が開講されたのが1976年に遡るというから、トルコにおける日本語教育の歴史は40年近くになる。その後、1978年にアンカラ大学で日本語教育がスタート。また、ボアジチ大学や中東工科大学といったトルコの主要な大学で
日本語講座が次々と開講されていった。日本で活躍するトルコ人の中で優秀な卒業生の多いチャナッカレ・オンセキズ・マルト大学は1993年に主専攻の学科が開設されている。同大学は1年間の日本語の予備教育と続く4年間の教員養成課程を設けてトルコ人の日本語教師を育成していることでも有名である。こうして日本語講座の開講が相次ぐ中で、日本ブーム・日本語ブームが広まったと聞いている。

チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学のサイトから

こういった背景には、ご承知の通り、一般的に親日感情が強いこと、日本に対するイメージが良いということに加え、近年日本からのトルコへの旅行者の急増を反映して日本語ガイドなど観光関連事業への就職を目的としている人たちも多い。クールジャパンに象徴される日本のアニメやコンピュータゲームなどのポップカルチャー、コスプレといった
サブカルチャーの日本からの流入なども後押しをしている。

チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学のサイトから

最近の動きとしては、イスタンブール商科大学、ゲディズ大学、イズミール大学において単位が認定される選択科目として日本語が開講されている。また、2013年10月時点において、ユズンジュ・ユル大学、ナムック・ケマル大学、セルチュク大学、ネヴシェヒル大学に日本語日本文学科の開講が予定されているということである。個々の確認は出来ていないが、 恐らく幾つかは開講されたものと思われる。また、日本の多くの大学との交流も盛んになっている。

  【トルコにおける日本語教育、トルコ進出、トルコ貿易投資支援の専用サイトはこちらから 



2014年12月14日日曜日

日本ハム、トルコの養鶏大手を買収

日本ハムは12月12日、トルコの養鶏事業大手であるエゲータブ社の買収を発表した。
同社株式の60%を約86億円で取得し子会社化する。

毎年100万人規模で人口が増え続けるトルコの7600万人市場を狙った販売の強化はもちろん、日本ハムは周辺国へ食肉販売を広げたいとしている。トルコはEUとの関税同盟による欧州への輸出拠点として、また、その地政学的な優位性からトルコを地域統括拠点とする中東・欧州への展開を目指す。

日本ハムの2014年3月期の売上高は1兆1220億円。少子高齢化と人口減少で国内食肉需要の拡大が見込みにくいなか、海外での食肉事業を強化して食肉市場世界第5位から3位を目指す。
同社は2011年にベトナムのハム・ソーセージ会社を6億円で子会社化しているが、今回の買収は過去最大となる。
エゲ―タブ社だが、年商70億円で鶏肉用ひな鳥の生産ではトルコ最大手である。年間約1千万羽の鶏を出荷している。日本ハムは国内で年間6400万羽の鶏を出荷している。両社の養鶏・加工処理技術を掛け合わせて、世界的に拡大する鶏肉需要を開拓したいとしている。
<以上、日経Web刊 M&Aニュース(12/12)より抜粋編成>

一方、トルコからの日本への鶏肉解禁がカウントダウンのタイミングに入っている。現在、満を持して待っているトルコ企業である。鶏肉の国内消費量は年間約220万トンで輸入量は80万トンを占める。日本は鶏肉の輸入量が多い。約5億人以上の人口がいるEU全体での輸入量が90万トンというから日本人の鶏肉好きも相当といえる。ナゲットや唐揚げなどの「加工鶏肉」は大半が中国産かタイ産だが、「生肉」は90%がブラジル産である。トルコから見て、日本市場への参入は簡単ではないが、展示会への出展や試食会などを繰り返しながら、地道に忍耐を持って取り組んでもらえれば市場は必ずや開かれるに違い ない。双方に取ってメリットある形で交易して欲しい。
  【日本ハムのトルコ進出、トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから 

2014年12月13日土曜日

トルコ、庶民の味「イズミール編」

テーマが「食」続きでいささか恐縮だが、先日も海外によく出る人たちと話しをしていて、「日本に戻ってきて何が印象に残っている?」と尋ねてみると、答えは「現地で食べたもの」との答えが躊躇なく返ってきた。もちろん、目的である仕事のこともあるわけだが、食の 占める比重と言うか割合は大きい。

筆者は日本企業の皆さんと一緒に海外に出ることが多い。トルコはもとより、アメリカやポーランドも多く、インドにもある展示会で毎回出向いている。現地では高級料理から手頃な「庶民の味」に至るまでなるべく幅広く食体験ができるようにしている。「食文化」と言われるぐらい、食を介してその国をみることが一番その国を理解するのに早道と考えるからだ。

イズミールは年に何度か出向くところだが、今回、やっとバザールに立ち寄ることができた。現地のトルコ人通訳者が贔屓にしているお店で、ランチは必ずここで食べるとのことで案内してもらった。現地の人がここがいいというお店は先ず外れることはない。

ここの店は何十年も同じ人が店に立っているとのこと。まあ、むくつけきメシ屋のオヤジが顔を並べ愛想はないが味はまずまず。スープが美味しかった。

何十年も同じ顔ぶれのむくつけき店のオヤジたち

トルコのレストランは入り口で自分が食べたいものを注文する場合が多い。ここもそうで、実際の料理を目の当たりにみて選べるので当たり外れがほとんどない。典型的なトルコの日常の料理、庶民の味である。味付けは日本人の舌に合う。あぶらを多用しているので毎回毎日は重い。その点を除けば、野菜に魚、羊・鶏など、栄養バランスは良い。

魚のフライは実に旨い!

店を入ると料理が並んでいる

みんなでシェアーして食べた料理

トルコのバザールだが、この一種独特の人の息づかいが伝わる雰囲気と臭いは、古き良き日本の昭和の香りと交わる気がする。今で言えば、アメ横に近い感覚だ。上野と御徒町を結ぶ細く店舗が密集したあの独特のエリア、トルコのバザールとかぶさる感覚である。

人の息づかいが直に伝わるバザール

地べたに店を構え食べ物を売る人たちがバザールの重要な一画を成している。左からニンニク、クルミ、そして栗が置かれている。

この行商のスタイルがなんともいい風情を醸し出している

この写真は日本だが、このスタイルは万国共通だ
(写真の出所不明、Yahoo!検索から画像借用)

           【トルコ料理、トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから 

2014年12月6日土曜日

世界三大料理と言えば、トルコ料理・・・


世界三大料理と言えば、中華料理、フランス料理、トルコ料理を指す。いづれも宮廷料理として発展した背景をもつ。モノの本によれば、食通の王や皇帝が、腕のある料理人を召し抱え、各地方や民族の料理法を糾合させ、珍しい食材を集めに集めた集積が、結果として多彩で豪華な世界三大料理をもたらしたと言われている。

世界三大料理は、ヨーロッパ等の料理研究家によって昔から言われてきたことであり、今の知名度や評価とは必ずしも一致しない。イタリア料理の方が圧倒的にそういう意味では存在感があるのでは・・・という意見も多い。どの料理を今の「大料理」とするかは興味ある議論の対象ではある。

むしろ、巷の世界の美食ランキングなどによれば、タイ料理のマッサマンカレー、イタリア料理のナポリ・ピザがトップ5を占め「世界三大料理」が顔を出すのは後の後である。

さて、トルコと言えば、ケバブというイメージだが、魚を好む人たちが非常に多い。
レストランの入り口に所狭しと魚の数々が並べてあって、そこで今日食べたい魚を選ぶわけである。今宵の料理もお魚料理であった。塩で包んで焼いた魚がワゴンに載せてテーブルまで運ばれる。塩で包まれた魚に火をつけて、しばらくしてからトンカチで叩き割ってとりわけをしてくれる、という按配である。




さて、そのままでも塩加減が利いて美味しいのだが、そこは日本人。どうしても醤油が欲しくなる。トルコの基本調味料だが、塩が一画をなす。トルコでは山の塩としての岩塩、海の塩の2種類がある。オスマン時代には市場でも岩塩と海の塩はハッキリと分けられ、山の塩が遥かに珍重され値段も高かったらしい。岩塩の方が、味が精妙で海の塩より優れるとの考えは今のトルコにも受け継がれている。

トルコと言えば、トマトとキューリは必須アイテムである。仕事でトルコからのトレードミッション等を 日本に受け入れることが多いが、ホテルの朝食には必ずトマトとキューリ、チーズは欠かせない。最近、トルコのレストランで出されるドレッシングにも幅が出てきた感じがする。オリーブオイル、レモンソース、ザクロソースが出されるところが多いのだが、ここのお店で味付けされて出されたドレッシングはまさに日本人が好む味であった。残念ながらどんな調味料、ドレッシングが使われていたのか聞きそんじてしまった。

今宵はとにかく魚づくしであった。酢漬けも美味であった。なんといっても、スミークされたカツオは最高で、カツオの下に置かれたピリッとする味のタマネギとの相性は抜群。



あと、もう一つ特筆すべきは、トルコのパンのおいしさである。

最初にオリーブオイルやバターとパンが一緒に出て来て、ついつい、最初に食べ過ぎてしまうことが多く、いつも戒めながら、トルコのパンとは向き合っている。

最後に、トマトの伝来と普及について
今日のトルコの食の世界で、食材として・調味料として・彩りをそえるものとして、多大な役割を果たしているのがトマト。元来は南米渡来の食材であった。食材としての普及は20世紀に入ってからのことであり、トマトは僅か1世紀ぐらいの間に急速に普及し、用途も殆ど万能の食材として多様化してきた。先に述べたように、ホテルのレストランであれ、街のレストランであれ、家庭であれ、トマトが食卓に上がらないことはない。調味料としてのトマトとしては、日本の家庭では本流と化しているケチャップはトルコではまだまだ日本ほど主流ではない。煮たトマトをつぶしてこしただけのトルコでトマトソースと呼ばれるトマト・ピューレが本流をなす。トマトピュールは缶詰となってどんな小さな村の食料品店にも置かれている。トマトの伝来と普及はトルコの食の世界における調味料には一大変革をもたらしている。

是非、トルコでお楽しみくださいませ。

                      【トルコ世界三大料理、トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから